前回の記事で信用取引について記載しました。

↓前回記事

今回は信用取引について、より理解を深めるために信用取引残高(以下"信用残"と表記)について、見方や活用方法を勉強していきます。

信用残を確認することで他の投資家の考えを把握できる

信用取引は他の投資家が買い建てでポジションを持っているのか、それとも売り建てで持っているかを信用残という形で確認することが出来ます。(買い建てポジションの残高は"信用買い残"、売り立てポジションの残高は"信用売り残"といいます。)

通常株価が上がると予想している場合、投資家は買い建てのポジションを取り、株価上昇時に利益を得ようとします。逆に株価が下がると予想している場合、売り建てのポジションを取り株価下落時に利益を得ようとします。

上記のように投資家の方々がどのようなポジションを持っているかが分かれば上昇すると考えている人が多いかそれとも下落すると考えている人が多いかわかるため、株価動向の判断材料になります。

このように信用残を見ることで株価の変動を予測するための材料になります。

反対売買による将来的な株価影響についてもわかる

前回の記事にも記載しましたが、信用取引は原則6か月以内に反対売買による決済が必要になります。(6か月というのはあくまで原則で、証券会社によっては反対売買までの期限が長く設定している取引が出来る場合もあります。)

制度信用取引、無期限信用取引より引用



例えば買い建てでポジションを持っていた場合、6か月以内に売り注文をしなければいけません。先ほど株価が上昇していると考えている投資家は買い建てをすると書きましたが、これはあくまで6か月以内の話です。

買い建てをした投資家は遅くとも6か月後には売り注文をしなければいけないため、信用買い残が多い場合は6か月以内に売られる=将来的に株価が下落するタイミングが出る可能性があると考えることが出来ます。


ここで簡単にまとめると下記のようになります。

・買い残高が多い=短期的には株価上昇するが、将来的には下落する可能性が高まる。

・売り残高が多い=短期的には株価下落するが、将来的には下落する可能性が高まる。

ご自身が取引する期間に応じて信用残の捉え方を変えるのがいいと思います。

信用倍率とは

次に信用取引において重要となる指標の一つ、信用倍率について解説します。
信用倍率は一言でいうと買い残と売り残のバランスを表す指標です。
式で表すと以下の通りです。

信用倍率=買い残÷売り残

上記式を見ていただくと分かると思いますが、買い残と売り残が同じであれば倍率は1となり、倍率が1より大きいと買い残の方が大きく、1より小さいと売り残の方が多いという事が分かります。

信用倍率が1より大きい=買い残の方が多いという事は将来的に株価が上がりにくい(反対売買により6か月以内に売られる可能性があるため)

信用倍率が1より小さい=売り残の方が多いという事は将来的に株価が上がりやすい(反対売買により6か月以内に変われる可能性があるため)
と一般的に言われています。

また、信用倍率が1より小さい場合は逆日歩が発生する可能性があるため、注意が必要です。(逆日歩についてはこちら参照お願いします。)

信用倍率をみる際は出来高も見た方がいい

下記サイトによると信用倍率が1より小さい場合は出来高も見た方がいいと紹介しています。
こういった信用倍率が低い銘柄は将来の株価上昇が期待できることから「取組みがいい銘柄」と言われます。ただし、その際は出来高も見るようにします。信用残が日々の出来高に比べて大きくなければ、将来に向けてそれほど買い圧力は強くならないと見ることができますし、日々の出来高より多ければ買い圧力は強くなりやすいと見ることが出来ます。
このサイトでは信用倍率が1以下のことについて、出来高も見た方がいいとしていましたが、1より大きい場合でも同じことがいえると思います。
(日々の出来高よりも多ければ売り圧力は強くなりやすいと読み替えることが出来る)

なので、基本的に信用倍率が低い、高いに寄らず出来高も併せてみながら取引することを心掛けるといいと思います。

回転日数も確認した方がいい

回転日数とは一言でいうと信用取引にて新規に建ててから返済するまでにかかる平均日数の事です。最初の方で記載しましたが、通常信用取引は返済期限があり、6か月以内で返済しなければいけません。基本的に回転日数は6か月以下になることが多いです。(先述しましたが、日数が長い取引もあるため銘柄によっては6か月を超えるものもあります。)

回転日数は式で表すと下記の通りですが、式は覚えなくてもいいと思います。
残高株数(融資+貸株)の一日平均×2÷新規および返済株数(融資+貸株)の一日平均 

野村証券の用語解説によると回転日数と相場の関係について下記のような記述があります。
一般的に株式相場の上昇局面では回転日数は短く、反対に下落時は長くなる傾向がある。

回転日数より

これは投資家の目線で考えると上昇時は早く利確したいから、回転日数が短くなり、下落時は損切せずに上がるまで待ちたいから回転日数が長くなるのだと推定します。

また、相場の過熱感を見る際にもこの回転日数が活用できます。

回転日数はあくまでもざっくりとした計算ですので、絶対的な投資判断ができるわけではありませんが、10日前後で相場が活況、5日よりも短くなると過熱感が強く、相場の天井や底が近いのではという見方が一般的です。

第26回 信用取引の「回転日数」とは? より

また、先述した通り回転日数が長い場合は含み損を抱えている投資家が多いともとらえることが出来ます。(このような状態をしこり玉が多いともいうみたいです。)

投資家としてはしこり玉がある=含み損を抱えているため、少しでも含み損が減少したら手じまいにすることが多くなります。そのような投資家が多くなるとせっかくの上昇相場でもしこり玉が売り圧力となってしまい、なかなか株価が上昇しないようなケースが発生してしまうパターンがあります。

信用残ってどうやって見るの?

Yahooファイナンスやご自身がお持ちの証券会社で確認することが出来ます。
例えばみずほの場合だと下記のように時系列のタブから信用残時系列を選択することで見ることが出来ます。

回転日数などより詳細な情報を見たい場合は口座をお持ちの証券会社のページから確認するしかないと思います。。。

まとめ

今回は信用残高の見方について勉強し、下記のことが分かりました。

・買い残、売り残を見ることで短期的な株価の動向、長期的な株価の動向を推定する材料になる

・信用倍率を確認することで、買い残と売り残のバランスを確認することが出来、株価の予測の材料になる

・回転日数を確認することで、含み損を抱えている人が多いかどうかの指標になる。